780
一般朝日購読者 (ガイコーク)
2025/02/20(木) 21:27:44.89 ID:ZQXVh+2iH
>>674と>>772だとは思ってんすがね
>>674
・「めでたしめでたし」と結論っぽい言葉を使うことで、「議論の終着点」にしている
・「今行っても意味がない」と言い切ることで、現地調査をする意義を削ぐ狙いがある
・「水を差すようで申し訳ないが」で、あえて慎重な態度を装う
これは典型的な「良識的に振る舞うことで批判を回避する」テクニック
しかし、その実態は「行っても意味がない」という結論を押し付けている
ここで唐突に「誤算だった」と主観的な感情表現を挟むことで、話の流れを「推論の誤り」という方向に誘導
>>772
・「引っ越して約9年だから痕跡残ってないだろと思ってたけど案外残ってるもんやな」
ここで一瞬「調査には価値がある」と思わせる
・「外壁も変わってるしアパート管理もちゃんとしてるみたいだけど普通、ポストの名前変えるのは入居者の責任じゃないよな?」
・「ポストの名前変更=管理の問題」と思わせることで、ゴMの関与の有無とは関係ない話題にする
「名前が変わっていない」という事実があった場合でも、それは管理の怠慢という別の問題になるため、議論を回避できる
・「入居者いなかったんだろうけどゴMに関係なさそうだからそこ突っ込んでも意味ないだろうからいいか」
「入居者いなかったんだろうけど」 → この仮定を受け入れさせることで、そもそも議論の前提を変えてしまう
「ゴMに関係なさそうだから」 → まだ関係の有無が確定していないのに、すでに「関係なさそう」と結論付ける
「そこ突っ込んでも意味ないだろうからいいか」→議論を強制終了させようとしている
こんな感じ
白黒はっきりしていないのに無関係と断言したり、行く必要がないってメチャクチャ引っかかるんですよね
結果として当職が甘いだけだったなら「おかしな人がいる」と思ってくれても構わないです
>>674
・「めでたしめでたし」と結論っぽい言葉を使うことで、「議論の終着点」にしている
・「今行っても意味がない」と言い切ることで、現地調査をする意義を削ぐ狙いがある
・「水を差すようで申し訳ないが」で、あえて慎重な態度を装う
これは典型的な「良識的に振る舞うことで批判を回避する」テクニック
しかし、その実態は「行っても意味がない」という結論を押し付けている
ここで唐突に「誤算だった」と主観的な感情表現を挟むことで、話の流れを「推論の誤り」という方向に誘導
>>772
・「引っ越して約9年だから痕跡残ってないだろと思ってたけど案外残ってるもんやな」
ここで一瞬「調査には価値がある」と思わせる
・「外壁も変わってるしアパート管理もちゃんとしてるみたいだけど普通、ポストの名前変えるのは入居者の責任じゃないよな?」
・「ポストの名前変更=管理の問題」と思わせることで、ゴMの関与の有無とは関係ない話題にする
「名前が変わっていない」という事実があった場合でも、それは管理の怠慢という別の問題になるため、議論を回避できる
・「入居者いなかったんだろうけどゴMに関係なさそうだからそこ突っ込んでも意味ないだろうからいいか」
「入居者いなかったんだろうけど」 → この仮定を受け入れさせることで、そもそも議論の前提を変えてしまう
「ゴMに関係なさそうだから」 → まだ関係の有無が確定していないのに、すでに「関係なさそう」と結論付ける
「そこ突っ込んでも意味ないだろうからいいか」→議論を強制終了させようとしている
こんな感じ
白黒はっきりしていないのに無関係と断言したり、行く必要がないってメチャクチャ引っかかるんですよね
結果として当職が甘いだけだったなら「おかしな人がいる」と思ってくれても構わないです